【桜餅簡単レシピ】関東風(長命寺)の作り方と由来を公開!

ひな祭りの時期になると食べたくなる、あま〜い香りが心地良い桜餅。

桜餅の簡単な作り方桜餅の種類についてサクッと知りましょう!

桜餅は「関東風」と「関西風」で違いがある

関東風と呼ばれている方が、=長命寺(ちょうめいじ) タイプです。

小麦粉などの生地を焼いた皮で餡(あん)を巻いた、クレープ状の桜餅。

1717年に隅田川の長命寺というお寺のの門番である、山本新六が大量の桜の落葉の掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、「長命寺」or「長命寺餅」と呼ばれる由来に。

その名の通り、関東ではこちらの桜餅が主流です。

 

 逆に関西風と呼ばれている方が=道明寺(どうみょうじ) タイプです。
大阪の道明寺で作られた、もち米を蒸し乾燥させて、それを粗挽きにした道明寺粉を使って皮を作り餡(あん)を包んだまんじゅうタイプのお餅。

道明寺粉独特のツブツブしている食感が特徴的で「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれる由来になっています。

関西ではこちらが主流。ですが、関東を超えて北海道などで関西風が主流であったりと、全国各地で主流のタイプはバラバラと言えるでしょう。

【関東風】桜餅・長命寺の簡単レシピ

関西風の作り方はこちら

《12個分の材料》

薄力粉ー85g

白玉粉ー25g

水ー200cc

砂糖ー大さじ1

こしあんー250g

食紅ー少々

桜の花の塩漬けー12個

桜の葉の塩漬けー12枚

《作り方》

①桜の葉・花の塩漬けを10分ほど水にさらして軽く塩抜き後に水気をふく。

②あんを12個に別けてして俵形に。

③ボール白玉粉と水を入れ泡だてる(ダマにならないように少しづつ水を入れる)

④砂糖を加える。

⑤薄力粉を入れ、よくかき混ぜる。(ダマにならないように、ふるいにかける)

これで5分。

 

《別の器で》

⑥水大さじ1/2と食紅を入れる。(極めて少量で真っ赤に)

⑦⑥を⑤に少しずつ加えてならが混ぜ桜餅の仕上がりをイメージしたピンク色にする。

⑧ラップをして常温で30分ほどおき寝かせる。

これでも5分。

 

《関西風のクレープ状に》

・フライパンに弱火で極めて薄く油を引く(引きすぎると生地が油の匂いがします)

・長径10cm程度の楕円形にしてすぐ、①の桜の花を添える。

・表面が乾いてきたら裏返し20秒ほど焼く。

・クッキングシートにのせて冷ます×12枚。

・生地の粗熱がとれたら、あんを巻くように包む。

・桜の葉を巻く。桜の葉の表を内側にする。

これで10分

《完成!!》

全部で30分で終わる簡単レシピです♪

桜餅の葉っぱは食べないのが正解?

結論、マナーらしいマナーはないので、どちらでも好きな方でいいというのが正解です。

ただ、関東風の場合は葉っぱを取り除きやすいので、しょっぱさと苦味が苦手な方は取り除いて食べる傾向が強いようです。

反対に、関西風の場合はぴったりと葉っぱがくっついているため、取り除きにくいのでは笠おうとすると見栄えもよくないために、そのまま食べるのがマナーという様な部分もある様です。

葉っぱを食べて健康的には問題がないか?

独特の味で身体に良いのか悪いのか、判別しずらい桜餅の葉っぱ。

桜餅の心地良い桜の香りは、塩漬けした時に葉に含まれる「クマリン」という
ポリフェノール系の成分です。
このクマリンは、パセリ・ゆず・ミカン・ハッサクなどにも含まれていて抗菌作用や鎮静作用、活性酸素を除去する効果もある優秀な成分です。

プルーンなどに代表されるポリフェノール系の成分のためこれは納得ですね健康に良い。

しかし、肝毒を含んでいるため多量な摂取は身体に良くない可能性がありますので、日常的に摂取している程度では全く心配の必要はありません。

 

いかがでしたでしょうか。

素敵になひな祭り、桃の節句を♪

合わせてよく読まれる記事

  1. アルバイトやりがいない!!バイト変えようかなと思ったらまず読…

  2. ゆうパックのコンビニ発送は伝票がなくても送れるって本当?注意…

  3. 大人の習い事30代のランキング人気TOP5!仕事・家事が忙し…

  4. 知ったかぶり?!メンタルクリニックと心療内科の違いは知ってお…

  5. 【かっこいい四字熟語】オシャレなことわざ一覧|抱負・書き初め…

  6. 【仕事辞めたい】会社員やめて生きていく方法!放っておくと「う…