【神社・寺の初詣やり方】正解作法を伝授|やり方に困ったら今年こそ覚える!

家族、友人、後輩、先輩と初詣に行って神社で正しい初詣のやり方はなんなのか??

年齢が上がれば上がるほど、初詣の方法などは常識として聞きにくくなってくるものです。

神社での初詣での正しい参拝のやり方

まず、神社での初詣で序盤にやってくる方から説明していきます。

神社参拝の初詣で鳥居のくぐり方

一の鳥居

最初に現れる鳥居です。これが、大きな通りに面していたりする場合は、軽い一礼でそのままくぐることが可能です。

そうでない場合は最敬礼をしてくぐるのが、ルールです。

参道中央は神様が通る道であるという観念から、一礼を済ませた後に鳥居の端をくぐります。

そこから続く参道(メインストリート)は鳥居と同じように中央が神様が通る道であるという観念から、中央を避けて端を歩きます。

※宗派によるのか、前提として神社の宮司さんにも違いがあるようです。

そのため、細かいことは自分の感覚で捉えてOKです。

神社参拝の手水鉢で初詣のやり方

次にやってくるのは、手水鉢です。

・手水鉢とは(ちょうずばち)

神社で、参拝前に手を清めるための場所。通常は手水舎(てみずや、ちょうずや)とも言う。

現代で言えば、洗面所で手を洗う行為です。外でついてきた邪気や汚れを清めてから、本社に向かうための場所です。

正しい手水鉢での手の清め方は

①右手で柄杓を持ち、水を汲む

②左手に水を注ぎ、手のひらを洗う

③左手に持ち替え、右手に水を注ぎ、手のひらを洗う

④右手に柄杓を持ち替え、左手に水をためる

⑤溜めた水で口をゆすぐ
→ゆすいだ水はそのまま落とし場に

⑥水の少し残った柄杓を両手で持ち、そのまま立て柄を洗う

⑦元の場所に戻す

細かくあげていますが、簡単に言うなら

左洗い→右洗い→口ゆすぎ→立てて柄洗い

という流れです。

水は飲んでもいいのか?

飲まれる人もいますが、洗い清めるのが目的なので基本はすすぐ、濡らすが正解。

しかし、そのまま吐き出す様は格好が悪いため、手で覆いながら捨てます。

神社での拝礼の際の神前の立ち方

神前の中央には立たないようにしますが、元旦などの場合は大勢の人が並んでいるため場所を選ぶことは難しいです。そのため、無理はしません。そして小さく一礼をしてお賽銭です。

神前でのお賽銭の入れ方

・お賽銭とは

神様に供える米や野菜等の「供え物」が元となっています。

・お賽銭の入れ方は

当然、供え物は投げ入れたりするものではないですから、そっと納めるように優しく入れます。

放物線を描くように入れるよりは、そっと賽銭箱へ落とすイメージです。

神前での二拝二拍手一拝のやり方

お賽銭を入れたら、鐘を軽く鳴らして二拝二拍手一拝に入ります。

(二礼二拍手一礼とも)

(二拝)二回深くお辞儀(二礼)
(二拍手)胸の前で二回拍手(二拍手)
(一拝)一度頭を下げます。(一礼)

これが一番知っておきたいことです。何回だっけ。。とならないように覚えやすい方で覚えておきましょう。

そして次は大事な肝心の願掛けへ

神社での願の正しいかけ方

これから大事な1年のたくさんの願をかける肝心のタイミングです。

初めての時だけ、自分の名前・住所を述べてから願をかけます。

実は、二度目以降は、それがなくても差し支えないとされています。

初詣の帰りは鳥居をくぐらない?

正しくは、くぐるのが正しいとされています。

どこからか潜らず外側を通ると言うのが通例となっている場合がありますが、潜って大丈夫です。

しかし、その際は端をくぐり、頭を多少垂れた状態で潜るのが正しいです。

そして、最後は鳥居の方を向いて、一例をして帰るのが正しい初詣の完了の仕方です。

番外編:鳥居をくぐってはいけない場合がある?

・宗教的な問題でくぐれない

・喪中の方

・産後や生理中

上記に該当する場合で、初詣に行かなければいけない場合は、鳥居を横から避けて入ることがあるようです。

合わせてよく読まれる記事

  1. 嫁が束縛する心理は?奥さんでもこれはひどい…と思った時の対処…

  2. 【桜餅簡単レシピ】関西風(道明寺)の作り方と由来を公開!

  3. 【旦那給料少ない・安い】生活・離婚の危機を脱する|平均給料と…

  4. 【スタバ新作】3月登場!桜の次はキャラメルとトルティーヤ!気になる評判は?

    【スタバ新作】3月登場!桜の次はキャラメルとトルティーヤ!気…

  5. ビットコインのチャート公開。リアルタイムで見る方法

  6. 沖縄の人気ホテル・ミスター金城はなぜやばい?原因は事件?

    沖縄の人気ホテル・ミスター金城はなぜやばい?原因は事件?